ダンテ・アリギエーリ『神曲』(地獄篇・煉獄篇)平川祐弘訳、河出文庫、2008-09年
top of page
検索


1996-98年にアメリカの神学校に留学した時のことでしたが、教会史専攻の修士課程の科目で「中世のキリスト教」というクラスを受講しました。このクラスのあるセッションでダンテの『神曲』が取り上げられたことがありました。受講していた学生は15名前後だったかと思います。先生が「『...

![坂口ふみ『〈個〉の誕生: キリスト教教理を作った人々』岩波現代文庫、2023 [初版1996]年](https://static.wixstatic.com/media/562563_ca703fe59e8f48338d14c448cfca58d2~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/562563_ca703fe59e8f48338d14c448cfca58d2~mv2.jpg)
- 2月8日
坂口ふみ『〈個〉の誕生: キリスト教教理を作った人々』岩波現代文庫、2023 [初版1996]年
今回紹介する『〈個〉の誕生』は古代教父学・古代キリスト教教理史の分野で優れた貢献をされたと評価されている本です。微に入り細を穿つことの多い古代キリスト教教理史は、思想や神学に関心のある者であっても、使われている用語の難解さや、それを使用している神学者たちのニュアンスの微妙な...


- 1月8日
中島耕二編『タムソン書簡集』日本基督教団新栄教会タムソン書簡集編集委員会訳、教文館、2022年
この本は、個人的に大変お世話になった方から昨年プレゼントされました。それで主に朝、聖書を読んだ後に、少しずつ読むようになりました。この本は、単に日本キリスト教史の資料として価値があるというだけではなくて、キリスト教会で奉仕する者に慰めと励ましを与える本でもあると感じられるか...


- 2022年12月10日


- 2022年12月8日
チャールズ・ディケンズ『クリスマス・ブック』小池滋・松村昌家訳、ちくま文庫、1991年
毎年クリスマスの時期になると、クリスマス礼拝で何を話すかは悩みの種の一つです。恐らく多くの牧師たちが一度は例話に使ったことがある「鉄板ネタ」とも言えるのが、ディケンズの「クリスマス・キャロル」ではないでしょうか。私も最初に奉仕した教会のクリスマスで、「クリスマス・キャロル」...


- 2022年11月8日
山口淑子・藤原作弥『李香蘭 私の半生』新潮文庫、1990年
最近はK-Popアイドルがグラミー賞を受賞し、『イカゲーム』がエミー賞を獲得するなど、エンターテイメントの世界で隣国の躍進が目立っています。韓国は1990年代の通貨危機の後、エンターテイメント産業による外貨獲得の努力が国策として進められるようになり、音楽や映像ソフトの輸出を...


- 2022年10月8日
ヴィクトール・ユゴー『レ・ミゼラブル』(第5巻)西永良成訳、平凡社、2020年
『レ・ミゼラブル』の第五巻は、1832年の6月暴動におけるバリケード戦で負傷したマリユスの命をジャン・バルジャンが救い、怪我から回復したマリユスがコゼットと結ばれ、幸福となった二人を見届けた後で、ジャン・ヴァルジャンが死を迎えるという物語です。...


- 2022年9月8日
ヴィクトール・ユゴー『レ・ミゼラブル』(第3-4巻)西永良成訳、平凡社、2020年
『レ・ミゼラブル』の作者であるヴィクトール・ユゴーの葬儀は1885年にフランス共和国の国葬として執り行われたそうです。それはユゴーの思想と生涯が、19世紀のフランスという国を体現する面があったからでしょう。彼はボナパルト主義者の父親と王党派の母親の間に生まれました。フランス...


- 2022年8月8日
山本章子『日米地位協定: 在日米軍と「同盟」の70年』中公新書、2019年
8月には広島・長崎の原爆の日と終戦記念日があるため、第二次世界大戦における日本の敗戦と、この戦争による被害と加害の歴史に向き合うことになります。今年は、2月に始まったウクライナ戦争が現在も続いており、平和の尊さや核兵器の非人道性を訴えることが、例年以上に切実であると感じられ...


- 2022年7月8日
ヴィクトル・ユゴー『レ・ミゼラブル』(第一巻・第二巻)西永良成訳、平凡社、2019-20年
毎週二回、高齢の母の様子を見るために、取手の住居と実家を往復しているのですが、その時、自分の仕事や研究などのために、本や辞書類を持ち歩いています。それでバックパックを背負い、トートバックを持ち、キャスター付きのケースを転がしながら移動します。そういう大荷物で、二回ほど町中華...


- 2022年6月8日
ロブ・ライナー監督『ア・フュー・グッド・メン(A Few Good Men)』コロンビア映画、1992年
忘れられない裁判映画が私には三つあります。 一つ目はヘンリー・フォンダ主演の『十二人の怒れる男』です。アメリカの陪審員制度に基づく白黒映画でした。法廷における被告人への質問や証人への質問などは一切描かれず、殺人事件の評決を法廷に提出するために、夏のある暑い日に、12人の陪審...


- 2022年5月8日
G. K. チェスタトン『正統とは何か』(新版)安西徹雄訳、春秋社、2019年
以前このコーナーでC. S. ルイスの自伝『喜びのおとずれ』を紹介しましたが、ルイスがキリスト教信仰を回復する上で重要な役割を果たしたのが、ギルバート・キース・チェスタトンの著作でした。恐らくルイスは、今回取り上げる『正統とは何か』(Orthodoxy)も読んでいたことでし...


- 2022年4月8日
A. リンドグレーン『名探偵カッレとスパイ団』岩波少年文庫、1960年
今回は小学生時代に読んだ一冊を紹介します。先日朝日新聞土曜版Beの特集記事「今こそ読みたい」のコーナーで、児童文学についての読者のランキングが発表されていました。それによると、子供向け小説で今こそ読みたい作品の第一位はサン=テグジュペリ『星の王子様』(763票)、第二位はミ...


- 2022年3月8日
J. S. ミル『自由論』塩尻公明・木村健康訳、岩波文庫、1971年
北京オリンピック終了直後に、懸念されていたロシア軍によるウクライナ侵攻が始まってしまいました。一日も早く、ウクライナに平和が回復されるようにお祈り致します。 プーチン大統領の頭の中では、2003年にアメリカがイラク戦争をすることが許容されたなら、今回のウクライナ侵攻も許容さ...


- 2022年2月8日
ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』(第三・四巻、エピローグ別巻)亀山郁夫訳、光文社古典新訳文庫、2007年
先月に続いて『カラマーゾフの兄弟』第三巻からエピローグまでを紹介します。一部ネタバレを含みますので、ご自分でお読みになる方は、今回はスキップして頂ければと思います。 第三巻は、全体としては、二人の父の死についての物語です。一人の父とはゾジマ長老のことであり、もう一人はフョー...


- 2022年1月8日
ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』(第一巻・第二巻)亀山郁夫訳、光文社古典新訳文庫、2006年
今月と来月の二回にわたって『カラマーゾフの兄弟』を取り上げます。選んだ理由は、昨年、ドストエフスキー生誕200年を記念してNHKラジオ第二放送で放送されていた亀山郁夫先生の講演を聞いたからです。大学生の時に一度読んでいましたが、その講演を聞いてから、もう一度読みたくなりまし...


- 2021年12月11日


- 2021年12月8日
丸山眞男『超国家主義の論理と心理』岩波文庫、2015年
ちょうど80年前の今日、日本時間の1941年12月8日に、大日本帝国海軍南雲忠一中将麾下の六隻の航空母艦を中心とする機動部隊がハワイ・オワフ島の真珠湾に停泊するアメリカ太平洋艦隊の主力艦艇に対して艦載機による攻撃をしかけました。数千キロ離れた敵基地に海軍航空部隊が打撃を与え...


- 2021年11月8日
高峰秀子『わたしの渡世日記』(上・下)、新潮文庫、2012年
高峰秀子さんが亡くなられたのは2010年の年末でした。正直に言うと、それまで高峰秀子さんの主演映画は一本も観たことがなかったのですが、年明けに数本続けて鑑賞しました。『浮雲』『放浪記』『二十四の瞳』『喜びも悲しみも幾年月』などです。さらに言えば、日本映画にはあまり関心を持っ...

![山室信一『キメラ: 満洲国の肖像』(増補版)中公新書、2004年 [初版1993年]](https://static.wixstatic.com/media/562563_2788377f67c849eb84c8bdf37abbadf6~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/562563_2788377f67c849eb84c8bdf37abbadf6~mv2.jpg)
- 2021年10月8日
山室信一『キメラ: 満洲国の肖像』(増補版)中公新書、2004年 [初版1993年]
今年の9月11日で、アメリカの同時多発テロ事件が発生してから20年が経ちました。その直前には、アメリカ軍のアフガニスタンからの完全撤退がなされ、数万の人々がカブール空港から脱出しようとする様子が連日報道されていたことは記憶に新しい所ではないでしょうか。そもそもアフガニスタン...
bottom of page