top of page

牧師の本棚




C. S. ルイス『痛みの問題』中村妙子訳、新教出版社、1976年
今回はC. S. ルイス『痛みの問題』を紹介します。C. S. ルイスの本は既にこのコーナーで何冊か紹介してきました。2019年10月には自伝『喜びのおとずれ』を取り上げ、2020年10月にはナルニア国物語シリーズから『銀のいす』について書き、昨年12月には『四つの愛』を紹介しました。ルイスの本はこれで4冊目ということになります。ルイスの本を11月に紹介するのはふさわしいと思います。なぜならルイスが召されたのは1963年11月22日であったからです。 C. S. ルイスは北アイルランドのベルファスト出身でした。父親は事務弁護士(solicitor)で、母親は国教会の牧師の娘でした。ルイスのようなアッパー・ミドルクラス出身の優秀な学生であれば、寄宿生活を伴うパブリック・スクールに入学し、そこからオックスフォード或いはケンブリッジを目指すと言うのが通常の進路でしたが、彼は学校嫌いでもあったために、父親の教師でもあったカークパトリックと言う先生の個人指導を受けることになりました。この先生の影響で十代にして無神論者となったようです。それでも彼は、この先


中村哲『中村哲 思索と行動』(下)、ペシャワール会、2024年
今回は、昨年11月のこのコーナーで紹介した『中村哲 思索と行動』の下巻を紹介します。『中村哲 思索と行動』は、1984年から2019年までパキスタンとアフガニスタンの医療支援などに派遣された中村哲医師を支えた民間援助団体ペシャワール会の会報に、中村医師が寄稿した文章を中心に...


ポール・トゥルニエ『暴力と人間』山口實訳、ヨルダン社、1980年
20世紀スイス・ジュネーブのキリスト者であり精神科医であったポール・トゥルニエの本をこれまで何冊か読んできました。最初に読んだのは確か『苦悩』でした。その後『人間・仮面と真実』『人生の四季』『生の冒険』『強い人、弱い人』『女性であること』『聖書と医学』を読みました。クリスチ...


大澤真幸『アメリカというなぞ』講談社、2025年
社会学者の大澤真幸の名前は、橋爪大三郎との対談に基づく『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書、2012年)という本を通して知りました。この共著の内容には不正確な箇所が多くあったものの、当時注目を集めた一冊でした。キリスト教という宗教に関して日本人は、近代社会の世界標準を形成...


A. E. マクグラス『キリスト教の信じ方・伝え方: 弁証学入門』田中従子訳、教文館、2024年
現代英国を代表する神学者アリスター・マクグラスの著作は数多く日本語に翻訳されて来ました。私もこれまで『キリスト教の将来と福音主義』『宗教改革の思想』『ジャン・カルヴァンの生涯』『ルターの十字架の神学』『C. S. ルイスの生涯』『キリスト教思想史入門』『歴史のイエス、信仰の...


宮平望『ユーモア入門: 人生を楽しむ7法則』新教出版社、2025年
今回は宮平望『ユーモア入門』を紹介します。もう随分昔のことになりますが、神学生時代に大阪の友人宅に泊めてもらったことがありました。そこで昼食を頂いていた時のことです。友人の知り合いの方もそこに同席されて一緒に食事をしていました。その席で友人から関西の女性についてどう思うかと...
![ヴェルギリウス『アエネイス』第七巻から第十二巻(Vergil, The Aeneid, rev. edn., tr. David West [London: Penguin, 2003], pp. 141-290)](https://static.wixstatic.com/media/562563_01f35a271e2a497e9f9e963ed6c5c9e2~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/562563_01f35a271e2a497e9f9e963ed6c5c9e2~mv2.webp)
![ヴェルギリウス『アエネイス』第七巻から第十二巻(Vergil, The Aeneid, rev. edn., tr. David West [London: Penguin, 2003], pp. 141-290)](https://static.wixstatic.com/media/562563_01f35a271e2a497e9f9e963ed6c5c9e2~mv2.jpg/v1/fill/w_473,h_355,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/562563_01f35a271e2a497e9f9e963ed6c5c9e2~mv2.webp)
ヴェルギリウス『アエネイス』第七巻から第十二巻(Vergil, The Aeneid, rev. edn., tr. David West [London: Penguin, 2003], pp. 141-290)
ヴェルギリウスの『アエネイス』は前半(第一巻から第六巻)と後半(第七巻から第十二巻)に分かれます。前半はホメーロスの『オデュッセイア』を思わせる冒険譚から成るのに対して、後半は『イリアス』のような戦記文学の叙事詩となっています。今回はその後半です。...


三浦綾子『泥流地帯』新潮文庫、1982年
先月ヴェルギリウスの『アエネイス』の前半を取り上げたので、今月は後半をと考え、第七巻以降を読み始めてはいたのですが、間に合わなくなってしまったため、『アエネイス』後半は4月に回すことにして、今回は三浦綾子『泥流地帯』を紹介します。...
![ヴェルギリウス『アエネイス』第一巻から第六巻(Vergil, The Aeneid, rev. edn., tr. David West [London: Penguin, 2003], pp. 3-140)](https://static.wixstatic.com/media/562563_01f35a271e2a497e9f9e963ed6c5c9e2~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/562563_01f35a271e2a497e9f9e963ed6c5c9e2~mv2.webp)
![ヴェルギリウス『アエネイス』第一巻から第六巻(Vergil, The Aeneid, rev. edn., tr. David West [London: Penguin, 2003], pp. 3-140)](https://static.wixstatic.com/media/562563_01f35a271e2a497e9f9e963ed6c5c9e2~mv2.jpg/v1/fill/w_473,h_355,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/562563_01f35a271e2a497e9f9e963ed6c5c9e2~mv2.webp)
ヴェルギリウス『アエネイス』第一巻から第六巻(Vergil, The Aeneid, rev. edn., tr. David West [London: Penguin, 2003], pp. 3-140)
2023年の秋に東京都美術館で「永遠の都ローマ展」という美術展が開催されていました。これはヴァティカンにあるカピトリーノ美術館の所蔵品の一部を日本で公開したものでしたが、その展示の冒頭にはロムルスとレムスが狼から母乳を受ける場面をモティーフにした有名な彫刻が配置されていまし...


ルソー『エミール』(上・中)岩波文庫、1962年
今回はジャン=ジャック・ルソーの『エミール』(上・中)を紹介します。ルソーは、『社会契約論』によって、フランス革命に理論的支柱を与えた啓蒙思想家です。スイス、ジュネーブ出身の人物であったのですが、家族の不幸のために不遇の少年・青年時代を過ごし、徒弟奉公の身でありながら脱走し...
bottom of page
